和室の見栄えを良くしたい!障子張替えを成功させたい人に有益な知識まとめ

このサイトではお住まいに和室がある方を読者層に想定して、見栄えをよくするために必須の障子張替え作業について、初心者でも活用しやすい基礎知識や役にたつ情報を色々なコンテンツを通じて紹介しています。
障子をずれないで綺麗に接着するには仮止めから正確さを意識することが大事です。
水性の糊を活用するのが基本ですが、一度に塗るのは禁忌です。
二回から三回くらいにわけて、正確に接着することを心がけてください。
-
和室の見栄えを良くしたい!障子張替えを成功させたい人に有益な知識まとめ
- 障子張替えをスムーズに行う基本的な手順
- 障子張替えが必要になるシチュエーション
- 障子張替えに使われる一般的なアイテム
- 障子張替えでは古い障子の剥がし方が重要
- 障子張替えでは仕上げの乾燥待ちも大切(2023/10/3)
- 障子張替えにアイロンを使う場合の注意点(2023/10/3)
- 障子張替えに適した障子紙の選び方(2023/10/3)
- 障子張替えによって部屋の明るさが変わる(2023/10/3)
- 通気性の良さも障子張替えに必要な観点(2023/10/3)
和室の見栄えを良くしたい!障子張替えを成功させたい人に有益な知識まとめ
障子張替えはかつては年間に1回くらいのペースで行われてきました。
和室が普通だった住宅事情のもとでは、破れてしまったりめくれが目立つような状況を放置するのは、いかにも見栄えが悪いと意識されてきたからでしょう。
現在では障子そのものの品質も一定しており耐久性も強いことから、3年に一回くらいのペースで障子張替えをしても問題ないとされています。
もっとも西日があたるなど紫外線の影響が強いような箇所では、規則的に張り替えるのがベターです。
障子張替えをスムーズに行う基本的な手順
黄ばみやシミ汚れ、カビや破れなど、生活していると少しずつ障子が劣化していきます。
幼い子どもやペットにいたずらされて穴が開いたり、頻繁にダメージを繰り返すような場合は、プロに頼むのはもったいない気がします。
それでも来客の前やお正月には綺麗にしていたいもの。
セルフで障子張替えを行えば、コストダウンに繋がります。
障子張替えをスムーズに行うためには、事前に必要な道具を準備しておきましょう。
新しい障子紙の他に、障子紙のはがし剤、専用ノリやカッターなどが必要です。
道具がひとまとめになった便利なセットを購入しても良いかもしれません。
障子張替えの手順は古い障子紙を剥いだら、桟に残った紙も丁寧に剥がし綺麗にします。
障子紙を貼る位置を決めて仮止めし、専用ノリを塗ったら少しずつ貼っていきます。
貼り終えたら余分な紙はカットして、乾かして完成です。
障子紙や道具はホームセンターやオンラインショップなどで購入できるため、手軽に挑戦できます。
障子張替えが必要になるシチュエーション
障子張替えが必要になるシチュエーションは、日本の伝統的な和室を持つ家や建物によく見られます。
年月を経て障子の風合いや色合いが変わり、破れたり傷んだりすることがあります。
例えば、築年数の古い家に住んでいる場合、障子が劣化していることがあります。
経年劣化によって、障子紙が黄ばんだり薄くなったりしてしまうこと見受けられます。
また、太陽光や湿気によって障子紙が縮んだり膨らんだりすることもあります。
そして、障子は日本の季節の変化にも影響を受けます。
特に梅雨や夏の湿気の多い時期には湿気を吸ってしまい、カビや黒ずみが発生することがあります。
これは美観だけでなく、衛生上の問題にも関わってきます。
さらに、家具の移動や子供やペットのいたずらによって障子が破れたり穴が開いたりすることもあります。
破れた障子は見た目や風通しも悪くなり、プライバシーの面でも問題が生じます。
障子張替えは、美しさと機能性の面で重要です。
新しい障子を張ることで和室に新たな生気を与えることができ、部屋の明るさや風通しを調整することも可能になります。
和室の雰囲気を大切にする方や古民家や伝統的な建物を所有している方にとって、障子張替えは重要なメンテナンス作業です。
美しさと機能性を取り戻すために、定期的に行うことをお勧めします。
障子張替えに使われる一般的なアイテム
障子張替えに必要なアイテムは、和紙や定規、接着剤やはさみ、カッターと清掃用具です。
障子張替えを行う場合、和紙を使用しますが、和紙には吸湿性があり光を柔らかく取り込む効果があります。
この和紙は無地の他に模様が入っているものなど様々な種類があるので、雰囲気を変えたい場合は模様入りなどを選んでも良いでしょう。
接着剤は障子枠に固定するために必要なものです。
デンプンのりのようなものを使用しても良いのですが、専用の接着剤を用いた方が仕上がりが綺麗になり枠にしっかりと固定することができます。
強度の問題もあるので、専用の接着剤を用いるようにします。
はさみやカッターはカットしたり余分な部分を切り取ったりするために使用します。
鋭利なものであればどのようなものでも良いのですが、はさみよりもカッターの方が仕上がりが美しくなります。
清掃用具は枠や周辺を掃除するために必要なアイテムです。
障子枠は意外と汚れており、そのままつけるとなかなかうまく張ることができません。
汚れをしっかりと取り除くためにも細かい部分を掃除できるものを用意すると良いでしょう。
障子張替えでは古い障子の剥がし方が重要
障子張替えの際には、古い紙をきちんと剥がすことがきれいに張替えるポイントです。
丁寧に障子紙を剥がすことで、しわやデコボコができなくなり、長持ちさせることができます。
障子の張り方には様々な種類があり、それぞれ適した剥がし方があります。
のりで接着している場合の障子張替えは、障子の裏側からのりが付いた桟の部分を湿らせて5分程度時間を置きます。
その場合、スポンジや刷毛などの柔らかい素材を使うようにしましょう。
水を吸い込んだ障子紙を端から剥がしていき、残った紙はヘラなど取り除きます。
桟のホコリなどを掃除し、障子枠が十分に乾燥してから新しい障子紙を張り直します。
アイロンの熱で接着した障子の場合は、張りつけ時と同様にアイロンでのりを溶かすことが可能です。
障子の裏側から、アイロンを端からあてることでのりを柔らかくし、優しくめくりながら剥がしていきます。
残りの部分は、再びアイロンをあてることできれいに取り除くことができます。
障子張替えでは仕上げの乾燥待ちも大切
和室でピンと張った真っ白な障子は、清潔感があって気持ちが良いもの。
この状態が長く続けば良いのですが、時間の経過とともに段々とくすんできたり汚れが目立ってきます。
障子張替えはプロの職人さんに依頼したり、近年ではホームセンターなどで必要な道具が手軽に購入できるためセルフ障子張替えをする家庭も増えています。
障子張替えでは障子紙を専用のノリを使用して、桟に接着させます。
障子紙を貼り終えたら完成と思ってしまいがちですが、張り終えた段階ではまだノリが乾ききっていません。
桟などに残ったノリをキレイに拭き取ったら風通しの良い日陰に置いて乾くまで待ち、十分に乾燥したら元の場所に設置します。
障子張替えは材料や道具が揃っていれば、難しいものではありません。
プロの仕上がりには劣るものの、セルフの方がコストパフォーマンスが良いため家計に優しいです。
障子が傷んできたら、挑戦してみてはいかがでしょうか。
障子張替えにアイロンを使う場合の注意点
障子張替え時の古い紙をはがす際の注意点は次のとおりです。
濡れたタオルで紙の上から桟をぬらし、古いのり・はくり剤をしっかり拭き取ります。
アイロンで高温をかけて紙をはがし、貼る位置を決めたらアイロンの先端を上桟にあてて手前を固定します。
障子紙は巻いている外側が接着面になるようにしましょう。
紙を障子戸に広げ平行になるようにし、同じく先端で4隅を仮接着します。
周囲から丁寧に接着してください。
枠に段差がある場合は、先端の角できめこむように熱を当てると、はがれにくくなります。
仕上げには定規とカッターナイフを使って余分な紙を切り取ります。
接着不良を防ぐために桟から完全に取り除いてください。
凸凹のある枠には障子を貼る前に平らに整え、同じ箇所に長時間当てすぎないようにします。
仕上がりにタルミがある場合は均等に霧吹きをします。
注意点は、アルミ製やプラスチック製の障子枠には接着しないことです。
障子張替えに適した障子紙の選び方
障子張替えに適した障子紙を選ぶには、和紙をどういったものにするのかをまず考えます。
障子張替えに使用する和紙は様々な種類があり、光を柔らかく取り込むもの、防炎処理が施されたもの、柄が入っているものなど多種多様です。
障子張替えをする場所を考慮して選ぶと良いでしょう。
また和紙には厚さがあります。
この厚さは透明度にも影響しており、厚ければ厚いほど強度は増しますが、光の透過性は低くなります。
プライバシーの保護を考えた場合は厚い方がよく、光を取り込み部屋を明るくしたい場合は薄めの方が適しています。
このほか耐久性も考慮します。
価格の低いものは一般的に耐久性も低いことが多く簡単に破けてしまうこともあります。
開け閉めの多い場所においては耐久性に注目することが大切です。
なお近年ではメンテナンスしやすいように水ぶきが可能なタイプもあります。
使用する場所により選ぶと長く美しい状態を保つことができます。
このようなことから、障子張替えはその場所に適した障子紙を選ぶことが大切です。
障子張替えによって部屋の明るさが変わる
障子は日本の伝統的な建築様式の一つで、紙と木枠でできた薄い壁や扉です。
障子は光をやわらげて室内に入れることができるので、自然な明るさを楽しむことができます。
しかし、障子は紙が破れたり汚れたりしやすいので定期的に張替える必要があります。
障子張替えをすると部屋の明るさは大きく変化します。
まず、新しいのは古いのよりも白くて透明度が高いので、外からの光をより多く取り込むことができます。
そうすると部屋は明るくなります。
張り替えたてのは紙の質感や模様がはっきりと見えるので部屋に柔らかく美しい陰影を作り出します。
これにより、部屋は落ち着きます。
一方、古いのは新しいのよりも黄色くて透明度が低いので、外からの光をあまり取り込めません。
よって部屋は暗くなります。
また、古い障子は紙の質感や模様がぼやけて見えるので部屋に単調な印象を与えます。
これにより部屋は寂しくなります。
障子張替えをすることで、部屋は明るくて快適な空間に生まれ変わります。
通気性の良さも障子張替えに必要な観点
日本の文化であるお座敷は、背筋がシャキッと伸びるような気持ちにさせてくれる特別な空間です。
家庭によって神棚を置いたり、骨董品や掛け軸を飾ったり、品の良さも感じられます。
カーテンの和室版のような障子は、壁一面を広く覆うため、黄ばみやくすみが出てくると、お部屋を淀んだ印象にしてしまいます。
段々と汚れが気になってきたら障子張替えのタイミングです。
自宅で障子張替えをする際は、場所を用意しなければなりません。
障子紙を剥いだり、貼ったりする際に液体状の物を使用するため、通気性の良いお部屋が良いでしょう。
湿気の多い場所だと乾きにくく、仕上がりがイマイチになってしまうことも。
また貼り終えた後も、しっかりと乾燥させる必要があるため、通気性の良い日陰に置いておくことがポイントです。
すぐに設置したくなりますが、仕上がりを左右する大切な行程です。
しっかりと乾燥させて生まれ変わった真っさらな障子は、再び清潔感のある和室に蘇らせてくれます。